2012年1月1日日曜日

【翻訳】『武藝圖譜通志』「鋭刀」(2)

cp0303000008_00006.jpg (745x1024)

『夢渓筆談』に曰く、「世間では鍛鉄、つまりいわゆる鋼は、熟鉄を折り曲げ、生鉄(俗称水鉄)をその間に入れて泥で封じて鍛えたものだと言う。鍛えて溶かしてお互いにまじれば団鋼または潅鋼と呼ばれるが、これらは偽の鋼でしかない。このことは私が磁州(宋京東路・彰徳府領内の州)の煅坊(煉鉄所)に出仕したときに初めて分かった。凡そ鉄の中の鋼とは、麺の中の筋ようなものである。百余回火に入れ鍛えると、鍛えるごとに軽くなる。そのように鍛え続けて斤両が減らなくなるに至ったものが、則ち純鋼である」

cp0303000008_00007.jpg (745x1024)

『本草綱目』に曰く、「鋼鉄には三種類がある。生鉄に熟鉄を交ぜて鍛錬させて作ったもの、精鉄を百回鍛錬させて鋼鉄となったもの、西南海の山の中に生成される紫石英(玉に似た石で、五角形で両端が矢尻のような形状をしている)[紫水晶か?]のような模様のものである。刀・剣・斧・鑿などの多くの刃はみな鋼鉄だ。鉄の中には堅くて打てない部分があり、その名を鉄核という。香油(えごま油)を塗って焼けばすぐ消える。また曰く、土を浚って流水で溝に流し、これを灌田に引き入れると、油のようなまた泥のような形状の、色は黄金で甚だ腥烈なものがたくさん出てくる。冬に取り集めて、柔鉄が焼かれて赤くなった所に二・三回入れれば堅くなり玉をも切ることができる」

『武編』に曰く、「逹子(撻子とも言う。韃靼・契丹の西北の方に住む部族で、沙陀の別種から出た。今は蒙古を以て逹子と為すなり)は錬鉄に馬糞の火を用いた。鉄には生鉄と熟鉄がある。生鉄は火にとけ鼓鋳鉄となり、鍋釜となる。熟鉄は残物が多くて火に入れれば豆査(豆腐滓)のように流れない。冶工が竹夾(音は甲、左右で持つハサミ)でつかみ出して木棒で撞[つ]く(杖で打つこと)と塊になる。あるいは竹刀で爐中を掻き開いて刀と鉄砲を作るのに使う。

cp0303000008_00008.jpg (744x1024)

その名称は三種類がある。第一に方鉄、第二に把鉄、第三に條鉄だ。その使い方には精と粗があるが元々は同一のものだ。鉄工が泥漿を焠[にら]ぎ(音は倅、意味は刃を焼き水に入れることで堅くなること。淬とも)、極度に焼かれた火に入れれば鉄滓が出る。鉄捶で打てば残物が落ちて浄鉄が集まる。練り初めの鉄は色が白くて音は鈍重だ。練り続ければ色が青く音が清くなる。熟鋼は直接産出するところは無く、生鉄と熟鉄を一緒に鋳て高温に熱して待つと生鉄は流れだそうとし、生鉄が塾鉄の上を擦れていく(擦:音は察、意味は急に摩擦すること)。この鋼鉄は生鉄と熟鉄が合わせて鋳錬を経ればまた一つになる。砂・土・鉄滓が少ないため鉄を扱う工錬が易しくなる。
先ず毛鉄は塊を罏に落として火を入れ、少し赤くなるまで待って鉗子で取り出し、稲藁の灰にまぶす。鉄身を罏に戻して火を大いに煽って、透けるような赤みを発し火花を散らすようになったら鉗子で取り出し槌で叩いて板状に成形する。じゅうぶんに鋼を刻むために鑿(小鑿)で、たてよこに深く刻み目を入れる。 その刻み目で等間隔にいくつかに分けられるようになる。

cp0303000008_00009.jpg (744x1024)

このようなことを三度するが、最初は一回取り出して一度焼き入れ、二度目は二回合わせて一度焼き入れ、三度目は四回合わせて一度焼き入れする。その蘸 (音は蹔、物を水に投げ入れること)、灰、鑿、刻みのすべてが前と同じ、その色は銀色を凌駕して、その声は清くてしかも風情がある。」

『倭漢三才図会』に曰く、堝(音は戈。堝とは金銀を沸かして製錬すること)は腹に小さい孔を穿てば鉄が穴から流れ出る。 別に中に土を塗った箕形の鉄器で受ける。 『本草』が謂うところの生鉄、倭人が云う銑がこれだ。 七日間続ければ銑鉄が流れ去って鈍鉄が底に充填して大きな塊となる。 再三溶かして拍(鍛錬すること)すれば熟鉄になる。 11日間溶かせば色が爽やかで堅くなり剛鉄という。 再三鍛練して剣の刀身を作る。 ゆえに刃金と称す。 生鋼は播州の『本草』で生産されるのがいちばんで、雲州の印賀および伯州、作州がこれに次ぎ、石州の出羽がやはりその次になる。 そもそも鍛錬にも等級がある。

cp0303000008_00010.jpg (744x1024)

刀剣を作るならば15度、小刀は5度溶かして鍛錬して作る。 度が行き過ぎれば鉄の性質が変性して柔鈍になる。」