2011年12月23日金曜日

【翻訳】『武藝圖譜通志』「倭剣」(1)

cp0303000009_00001 (734x1024) 【増】茅元儀曰く「日本刀は大小長短、同じものがない。人ごとに長刀一振りを有し、これを佩刀という。また、雑用に便利な小刀一振りをその刀の上に差す。さらに、一本の刺刀があって、長さが1尺のものを解手刀という。長さが一尺を越えるものを急抜というが、これもまた刺刀の類いだ。
cp0303000009_00002 (744x1024) この三者を随時身に着け、必ず用いる。刀は極めて強く鋭く、中国刀では及ばない。刀の大小を問わず必ず柄の片面には名を刻み、もう片面には字号を刻む。時代を通じてその良し悪しを判断するためである。槍剣もまた然り。日本の上庫刀は、山城君(関白)全盛の時代に各島々の名匠を全て集めて倉の中に閉じ込め歳月を限らずその工巧を尽くさせたものだ。このため上庫刀と名付けられた。中でも寧久と号するものがより一層良い。」

【案】 三代の時代には、鍾・鼎・戈・戟など大小の武器を用い、全てに款識(『史記』孝武帝紀に「鼎文鏤に款識がない」とある。 注:款は刻。 識は記。楊慎曰く「文に、凸は陽刻で刻むこと、凹は陰刻で記すこと」)を具えた。『礼記』月令には「物に工人の名前を勒(刻)する」と記され、中国の工匠は今でもこれを遵守する。倭人が製造したものもそうである。

我国は良し悪しを記録した資料がなく評価できないので、勧懲を施しようがない。六工(土工・金工・石工・木工・獣工・艸工)を掌握する者がはやくこれを正し、製造年月・姓名・尺寸・斤両を整えて記録するようにし、過程を考察して方式を区別しなければならないのではないだろうか。

cp0303000009_00003 (744x1024)

日本の後鳥羽院(倭の偽皇の号)の時、諸国の良工を召して鍛冶場を開いた。 宗斤・国頼・吉光・国友・国吉・国綱・国宗・正宗・貞宗・定秀・行平・近忠・延房・兼定・国行などは皆が霊剣と称し、この名が彫られたものは全て名剣である。

茅氏が論ずるところを併記し、広く考察する資料とする。

『倭志』に曰く、「倭賊は勇敢だが愚かで生死を重視しない。戦いのたびに、いつも裸体で三尺の刀を手に舞いながら前進してくると防ぐことができない。」

0 件のコメント:

コメントを投稿